時事ニュース

能登半島地震の被害と石川県の対策

被害想定の見直し計画

石川県の防災会議は、能登半島地震の影響を踏まえた新たな地震の被害想定を今年度中に取りまとめる方針を確認する会合を開きました。

能登半島地震では、石川県内で災害関連死疑いも含めて245人が死亡し、住宅全壊が8245棟に上りました。

一方、石川県の被害想定は、27年前から見直されておらず、能登半島沖を震源とする地震の被害想定は、全壊建物の数が120棟となっていました。

高齢者向け支援施設の計画

また、厚生労働省は、能登半島地震で被災した高齢者が仮設住宅でも安心して生活できるように、介護サービスなどを提供する施設を近隣に設置するための費用を予備費から支出する方針を固めました。

施設には、食堂、浴室、多目的室などが設けられ、地域住民の交流の場として活用することも想定されています。

関連記事

  1. 航空・防衛分野の展示会で次期戦闘機の模型展示
  2. 中国の無人月面探査機の地球帰還
  3. イランのライシ大統領の葬儀が行われ、多くの世界の要人が参列した。…
  4. アメリカと中国の国防相会談
  5. パリオリンピックでの日本選手の活躍
  6. 2024年選挙における未決定投票者の影響
  7. 大阪国税局の元職員が法人税脱税の疑いで逮捕され、捜査が進行中。
  8. 陸上日本選手権での橋岡優輝選手と田中希実選手の結果

ピックアップ記事

PAGE TOP