時事ニュース

偽広告による詐欺被害でメタ日本法人に訴訟が提起される

被害者が訴えるメタ日本法人の責任

実業家やタレントなど、有名人に成り済まして投資を呼びかける偽の広告がフェイスブックやインスタグラムに掲載され、それらを運営するメタの日本法人への訴えが起こされています。

原告は、神戸や東京などの4人で、偽の広告を入り口に詐欺の被害に遭っています。

原告からは、内容が真実かどうかの調査を怠ったと主張して、合わせて約2300万円の損害賠償を求められています。

一人の原告は、50代の女性で、偽広告がきっかけで、約600万円を騙し取られたと訴えています。

広告詐欺の広がりと対策の強化

SNSによる投資詐欺被害は、去年1年間で総額278億円に上り、最近では1件で1億円を超える被害も相次いでいます。

偽広告は海外でも問題になり、人気歌手のテイラー・スウィフトさんの偽広告でもAI・人工知能で合成された音声が使用されていたと報じられています。

消費者への注意喚起が行われる一方、広告を掲載する側への批判が高まっています。

これに対し、メタの副社長はNHKのインタビューで広告の審査体制やシステムは改善していると強調しましたが、審査を厳しくしすぎると一般の広告にも影響が出るという懸念を示しています。

関連記事

  1. アフリカでの洪水被害
  2. 文面の多様性
  3. 最低賃金の全国平均1500円に関する具体策
  4. 日銀の金融政策決定会合と円安の継続
  5. 航空自衛隊の女性F2戦闘機パイロットの訓練と日常
  6. 台風10号による各地の被害状況
  7. イタリアからスイスに移動したG7首脳たちとウクライナ平和サミット…
  8. 経済

ピックアップ記事

PAGE TOP