時事ニュース

偽広告による詐欺被害でメタ日本法人に訴訟が提起される

被害者が訴えるメタ日本法人の責任

実業家やタレントなど、有名人に成り済まして投資を呼びかける偽の広告がフェイスブックやインスタグラムに掲載され、それらを運営するメタの日本法人への訴えが起こされています。

原告は、神戸や東京などの4人で、偽の広告を入り口に詐欺の被害に遭っています。

原告からは、内容が真実かどうかの調査を怠ったと主張して、合わせて約2300万円の損害賠償を求められています。

一人の原告は、50代の女性で、偽広告がきっかけで、約600万円を騙し取られたと訴えています。

広告詐欺の広がりと対策の強化

SNSによる投資詐欺被害は、去年1年間で総額278億円に上り、最近では1件で1億円を超える被害も相次いでいます。

偽広告は海外でも問題になり、人気歌手のテイラー・スウィフトさんの偽広告でもAI・人工知能で合成された音声が使用されていたと報じられています。

消費者への注意喚起が行われる一方、広告を掲載する側への批判が高まっています。

これに対し、メタの副社長はNHKのインタビューで広告の審査体制やシステムは改善していると強調しましたが、審査を厳しくしすぎると一般の広告にも影響が出るという懸念を示しています。

関連記事

  1. イスラエルによるレバノンへの攻撃とその影響
  2. トピックを簡潔に分割する。
  3. アジアゾウの生息地と保護問題
  4. 三井住友銀行の振り込み手数料引き下げ
  5. 全国知事会が103万円の壁見直しを巡り配慮を求め、宮沢氏が議論を…
  6. 年収の壁に関する支援策の拡充
  7. アメリカとロシアの政治・拘束者問題について
  8. 衆議院選挙に向けた公認問題と国民の政治不信

ピックアップ記事

PAGE TOP