時事ニュース

円相場の動向と政府・日銀の市場介入

政府・日銀が市場介入を行ったか

円相場が急激に円高方向に動いて、市場では日本政府・日銀が介入したという見方が強まっています。

3日前の先月29日から円高が進み、その中で日本時間のきょう未明にはアメリカのFRB・連邦準備制度理事会のパウエル議長の会見がありましたが、会見終了後の為替動向は予想外に円高となり、1ドル153円ちょうどまで4円以上も値上がりしました。

市場関係者は、記者会見後の一息つくタイミングを狙った介入ではないかと指摘しています。

再びの市場介入とその影響

この後、日本政府・日銀が再び市場介入を実施したという分析が登場しています。

民間の金融仲介会社、東短リサーチによると、政府・日銀はきょう3兆円規模の市場介入を行ったとされ、前回の5兆円規模の介入と合わせて大量の資金が動いた形です。

この介入により、円相場は再び円安方向に動いて1ドル156円台まで戻るという動きを見せました。

不安定な為替市場のなかで、政府・日銀の次の動きが注目されています。

関連記事

  1. イスラエルとハマス間の人質解放交渉が進展
  2. 本人確認方法に関する警察庁の新方針
  3. アメリカ政治の状況
  4. 実写版白雪姫のイベントで俳優の吉柳咲良さんが歌声を披露。
  5. 宇佐名物の宇佐あめと宇佐もち
  6. 中山間地の農業支援と所得補償
  7. Investors and management changes…
  8. イスラエルとハマスの交渉における停戦可能性

ピックアップ記事

PAGE TOP