時事ニュース

エネルギー基本計画の見直し議論開始、AIの影響も注目

エネルギー基本計画の見直しとAIの影響

エネルギー基本計画の見直し議論が始まり、AIの普及が重要なトピックとして注目されています。

つい先ほど経済産業省で議論が開始され、斎藤経済産業大臣は冒頭で国の経済成長、賃上げなどはエネルギーの安定供給に懸かっていると強調しました。

同計画は3年に一度、改定されており、今回は2035年以降の発電構成が主要な議題となっています。

特に、電力消費量が急増する可能性に焦点が当てられています。

データセンターの電力需要と原発の将来

生成AIなどのデータ処理は大量の電力を消費し、特に東京電力管内では2033年のデータセンター用の電力需要が今年の12倍になると見込まれています。

新たなエネルギー基本計画は、このような電力消費の増加を前提に、安定供給と脱炭素の両立を目指す必要があります。

また、政府は2年前に原発の最大限利用を目指すと方針転換しており、原発の位置付けも焦点となります。

関連記事

  1. パリオリンピックのバドミントン・シダマツペアの紹介
  2. 時刻は09:00:01 JST
  3. スーパーの店主は、地域の復興の中心として営業を続けている。
  4. 天安門事件から35年、北京や香港で厳戒態勢
  5. 中国の李強首相がニュージーランドでラクソン首相と会談し、TPPへ…
  6. 大阪公立大学の青酸ソーダ窃盗事件
  7. 防衛省がサイバー人材確保のための新制度を設ける
  8. 円相場が1ドル159円台、円安進行と市場介入の可能性

ピックアップ記事

PAGE TOP