時事ニュース

能登半島地震後の黒島地区の再建問題

黒島地区の歴史と景観

かつて、北前船の拠点として栄え、伝統的な黒瓦の景観で知られる、石川県輪島市の黒島地区。

国の重伝建・重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれていますが、元日の能登半島地震で甚大な被害が出ました。

歴史的な町並みを再建させようとする動きも出てきましたが、大きな課題が浮かび上がっています。

能登半島北西部にある輪島市の黒島地区。

江戸時代以降に、北前船の船主や船頭が多く住んだ集落で、黒瓦や板壁の美しい景観が特徴でした。

地震後の再建と問題点

未曽有の大災害に襲われた黒島地区。

歴史的な町並みの保存は岐路に立たされています。

歴史を感じさせる町並みは地元の観光資源になり、地区の人たちも愛着を感じていますが、被災者である住民の負担が大きくなれば、肝心の生活再建が遠のきます。

輪島市は住民の負担が少なくなるように、修繕費の補助率や上限の引き上げに向けて、国などと協議を進めているということです。

関連記事

  1. 大阪の名建築とその歴史、文化の探求
  2. 地域のニュース:四万十川のあゆ祭り、北海道の密漁取締り訓練、そろ…
  3. ガザ地区でのイスラエル軍の空爆とハマスとの交渉
  4. 重複トピックの削除
  5. ウクライナ情勢 – ゼレンスキー大統領、アメリカ製F…
  6. 石川県七尾市の道の駅で地震後初の食イベント開催
  7. 総トピック数の制限
  8. 日米韓3か国の防衛相会談と北朝鮮への懸念

ピックアップ記事

PAGE TOP