時事ニュース

静岡県の茶畑とお茶の魅力

牧之原大茶園での茶摘み体験

今日は静岡県牧之原市の茶畑を訪れました。

ここは日本一のお茶どころで、東京ドームおよそ1134個分の広さを誇る牧之原大茶園です。

昭和の初めごろまでは、茶娘という格好で茶摘みが行われていたそうです。

一般の方でも、一芯二葉という部分、つまり新芽の先端とその下の二枚の葉を摘む体験ができます。

その後、摘んだ茶葉は工場で蒸して揉む工程を経て、最終的にお茶となります。

静岡の茶スイーツとその魅力

静岡県内には20以上の茶産地があり、特に深蒸し茶が有名です。

この茶葉から様々な種類のお茶が作られています。

中でも注目されているのは、携帯できる「茶ッキー」というお茶のペンや、地域ごとに作り分けられた四種類の抹茶の「茶っふる」、そして7段階の濃さが選べる抹茶ジェラートなど、バラエティ豊かな茶スイーツです。

藤井聡太八冠も愛した茶っふるや、濃厚な抹茶ジェラートなど、静岡ならではの茶の魅力がますます広がっています。

関連記事

  1. 最高裁が靖国神社の合祀に関する訴えを退け、原告の敗訴を確定。
  2. 三笠宮妃百合子さまの本葬が行われ、皇族や500人以上が参列した。…
  3. 東海村の核分裂事故から25年の記念式典が行われる
  4. 北九州市で中学生2人が無差別に襲われ、女子生徒が死亡した事件につ…
  5. 大阪府大東市の無人販売店での窃盗被害
  6. セブン&アイ・ホールディングスへの買収提案に関する進展
  7. 茨城県警の警部によるSNS上での誹謗中傷事件
  8. 日米韓の海上保安機関が初の合同訓練を日本海で実施

ピックアップ記事

PAGE TOP