時事ニュース

子どもの権利条約と学校での権利保障

子どもの権利条約と日本の歩み

世界の子どもの人権を定めた子どもの権利条約に日本が批准して30年になるのに合わせ、学校での子どもの権利の保障を考えるシンポジウムが都内で開かれました。

子どもの権利条約は、子どもの生きる権利や育つ権利、教育を受ける権利や意見を表明する権利などが定められた国際条約で、1989年に国連総会で採択され、1994年に日本が批准してからことしで30年になります。

きのう、都内で開かれたシンポジウムでは、

学校現場での権利保障と若者の声

学校での子どもの権利の保障について意見が交わされ、若者の声の反映を目指す団体が子どもに行った調査で、声を上げて学校が変わると思わないという回答が68%に上ったと報告し、現在の学校現場では、子どもの意見の尊重が重視されていないとして、国の学習指導要領などに子どもの権利を明記する必要があると指摘しました。

また、高校生からは、校則について教員や生徒が議論できる場所が欲しいとか、子どもの権利について教員や生徒も知らないので、授業で扱う時間を取ってほしいといった意見が出されていました。

関連記事

  1. ヘズボラの動向とレバノンの影響
  2. 中居正広さんと女性との間のトラブルに関するニュース
  3. 食と環境持続可能な取り組み
  4. 兵庫県で小学2年の女の子が殺害され、容疑者が逮捕され捜索が行われ…
  5. 大統領の取り調べが続いており、供述を拒否していること。
  6. 現場周辺の水深約5500メートルで、捜索活動が難航
  7. 元戦闘員の社会復帰支援活動の背景と取り組み
  8. 東京都内での火事が相次ぐ

ピックアップ記事

PAGE TOP