時事ニュース

旧優生保護法の不妊手術訴訟、最高裁で弁論開始

旧優生保護法による強制不妊手術の背景と原告の訴え

旧優生保護法により不妊手術を強制された人たちが国に賠償を求めた裁判 最高裁大法廷では先ほどから原告と国の意見を聞く弁論が始まりました 最高裁前から中継です 障害のある人らを法律で一方的に不良と決めつけ およそ2万5000人が不妊手術を受けた旧優生保護法 子どもを産み育てる自由を奪われた戦後最悪の人権侵害と言える苦しみを 原告らが訴えています 最高裁で弁論が開かれているのは東京大阪などで行われた 5つの訴訟についてで 原告は差別的な取り扱いで憲法に違反したとして国に賠償を求めています

弁論の具体的な内容と最大の争点:除斥期間の適用

原告や傍聴する人に障害のある人がいることから大法廷では 手話通訳や大型のモニターが置かれるなど初めての対応が取られています 弁論は先ほど午前10時半に始まり 原告の女性が手術をせずそのままの体にしてほしかったなどと 訴えました 最大の争点は国が主張する不法行為があっても20年たつと 賠償を求められなくなる除斥期間という制度を適用するかどうかです これまでの5つの訴訟の高裁判決では 原告が勝訴したものと敗訴したものがあり 司法の判断は分かれていて 最高裁大法廷がどのような統一的判断を示すかが注目されます

関連記事

  1. 自民党、政治資金不記載の前議員12人を公認せず。
  2. 三重県鳥羽市で漁船が転覆し、男性2人が死亡
  3. トピックの明瞭さ
  4. アメリカとロシアの外交官の会談がイスタンブールで行われ、米ロの接…
  5. ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を開始
  6. 核兵器禁止条約の締約国会議が開催され、参加国間での懸念が表明され…
  7. 因幡堂の住職夫妻の訪問
  8. 佳子さまがギリシャ公式訪問へ

ピックアップ記事

PAGE TOP