時事ニュース

出産費用見える化ウェブサイト

出産費用の見える化ウェブサイトを開設

経済的な理由で出産を諦める人をなくしたい、その第一歩となるのでしょうか。

厚生労働省は、施設などによって差がある費用を見える化するため、出産できる全国の病院などの費用やサービスを確認できるウェブサイトを開設しました。

出産費用の保険適用に向けた議論が本格化

厚生労働省は、再来年度をメドに導入を検討するとしている出産費用の保険適用についても、議論を本格化させることにしています。

医療保険の対象になれば、全国のどの施設でも、同じ費用で同じ医療やサービスが受けられるようになるというメリットがあります。

一方、保険適用された場合でも、仮に出産育児一時金がなくなれば、自己負担分でかえって経済的な負担が増すケースがあるのではないかという指摘があります。

また産科医などからは、少子化などで出産できる施設が減少する中、施設ごとにコストを反映させた価格を設定できなくなると、地方を中心に産科不足に拍車がかかるといった声も上がっています。

関連記事

  1. 松本人志さんが名誉毀損で訴訟取り下げ
  2. シリアの伝統せっけんの輸出拡大に向けた取り組み
  3. 子ども・子育て支援法改正案、参議院で可決
  4. 大阪市の喫煙所整備計画
  5. 安全性向上のためのIT利用
  6. 東京町田市で発生した母親殺害事件
  7. 起立性調節障害の14歳中学生、中山知佳穂さんの経験
  8. 日中韓首脳会議での文化交流年の提案

ピックアップ記事

PAGE TOP