時事ニュース

天安門事件35周年における中国と香港の現状

天安門事件の追悼の困難さ

35年前のきょう、北京では民主化を求める学生や市民が武力で鎮圧され、大勢の死傷者が出ました。

>>この天安門事件の犠牲者の追悼は、当局による統制が厳しくなる中、中国本土、そして香港でもますます難しくなっています。

>>事件で亡くなった人の墓地に取材に向かうと。

>>警備が厳しく、敷地内に入ることができません。

香港と中国本土での社会の統制強化

香港ではことし3月に、国家安全条例が新たに施行されていて、社会の統制が一段と強まっています。

遺族への監視も厳しさを増しています。

当時42歳の夫の楊明湖さんを亡くした尤維潔さんです。

天安門事件の真相究明などを求める遺族グループの中心メンバーの一人です。

>>ことし4月ごろから、尤さんのSNSで、複数の人へ同時にメッセージや情報を送る機能が制限されています。

>>先週、再び尤さんへの取材を試みましたが、当局の監視下にあるためか、会うことすらできませんでした。

中国政府は、事件を再評価する必要はないという立場を改めて強調しています。

>>天安門事件から35年。

中国政府は、事件の記憶を国民から消し去ろうとする姿勢を変えていません。

関連記事

  1. ヒマラヤ山脈でのウルトラマラソン開催
  2. 滋賀県に珍しい渡り鳥クロヅルが飛来
  3. 韓国の政治的混乱と日本の岩屋外務大臣の韓国訪問
  4. 中国残留邦人の帰国事業と現状
  5. 大山のぶ代さんは90歳で、ドラえもんの声を26年間務めた声優。
  6. 沖縄でのアメリカ軍兵士による性暴力事件と玉城知事の対応
  7. 靖国神社例大祭: 超党派議員連盟の約90人が参拝
  8. パリオリンピックでの柔道・角田夏実選手の金メダル獲得インタビュー…

ピックアップ記事

PAGE TOP