時事ニュース

愛媛と広島を結ぶしまなみ海道で、サイクリストの行動データを活用し地域経済効果を上げる新たな試み。

しまなみ海道の現状と課題

愛媛と広島を結ぶ通称、しまなみ海道。

世界有数のサイクリングロードとして、高い知名度がありますが、走って通り過ぎてしまうだけの人が多いことが課題なんです。

これをデジタルの力で解決しようという試みです。

開通から25年を迎えたしまなみ海道。

国内外から年間延べ30万人以上のサイクリストが訪れます。

国内外の人をターゲットにしています。

そして利用者には、年齢や居住地のほか、同意を得たうえで位置情報も提供してもらい、このように走行過程のデータを蓄積します。

地元観光資源への誘導と経済効果

サイクリストたちが楽しんでいたのは、地元の人は気に留めないような、急な潮流の様子だったんです。

しかし、写真を撮ると、すぐに走り去ってしまいました。

実はこの地域、かつて村上海賊と呼ばれる一族が治めていた歴史があり、対岸の島には城跡も残っています。

近くにはミュージアムもありますが、あまり知られていない様子でした。

こうした人たちを、地元の観光資源に誘導し、店にサイクリストの情報を提供することで、販売に役立ててもらい、経済効果につなげたい考えです。

関連記事

  1. 和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでアムールトラの赤ちゃんが…
  2. 円安の進行と市場の動き
  3. 文面のトピック数について
  4. 松江市の老舗そば店が大みそかに出雲そばでにぎわう様子。
  5. バショウカジキの狩りの様子
  6. 政治広告と資金提供の杜撰
  7. 宮城県で東北新幹線の連結部分が外れるトラブルが発生
  8. 京都の祇園での八朔の伝統行事

ピックアップ記事

PAGE TOP