時事ニュース

愛媛と広島を結ぶしまなみ海道で、サイクリストの行動データを活用し地域経済効果を上げる新たな試み。

しまなみ海道の現状と課題

愛媛と広島を結ぶ通称、しまなみ海道。

世界有数のサイクリングロードとして、高い知名度がありますが、走って通り過ぎてしまうだけの人が多いことが課題なんです。

これをデジタルの力で解決しようという試みです。

開通から25年を迎えたしまなみ海道。

国内外から年間延べ30万人以上のサイクリストが訪れます。

国内外の人をターゲットにしています。

そして利用者には、年齢や居住地のほか、同意を得たうえで位置情報も提供してもらい、このように走行過程のデータを蓄積します。

地元観光資源への誘導と経済効果

サイクリストたちが楽しんでいたのは、地元の人は気に留めないような、急な潮流の様子だったんです。

しかし、写真を撮ると、すぐに走り去ってしまいました。

実はこの地域、かつて村上海賊と呼ばれる一族が治めていた歴史があり、対岸の島には城跡も残っています。

近くにはミュージアムもありますが、あまり知られていない様子でした。

こうした人たちを、地元の観光資源に誘導し、店にサイクリストの情報を提供することで、販売に役立ててもらい、経済効果につなげたい考えです。

関連記事

  1. アメリカ大統領選挙の現状と支持率の変動
  2. メディアでのインタビュー増加
  3. 宗田理氏の戦争体験に基づくシナリオ『雲の涯』
  4. CNNのニュース報道と政治の最新情報
  5. 千葉県市川市での強盗事件と藤井容疑者の逮捕
  6. カマラ・ハリスの副大統領としての役割
  7. 会計検査院の調査により、回収不能額が増加する恐れがあることが明ら…
  8. 兵庫県知事のパワハラ問題

ピックアップ記事

PAGE TOP