時事ニュース

エシカル就活:社会問題や環境への取り組みを重視する企業選び

学生が選ぶエシカルな企業

来年春に卒業する大学生などを対象にした企業の採用面接、今月から始まりました。

学生が就職しやすい、いわゆる売り手市場となっていて、企業にとっては、少しでも内定の辞退を減らしたい状況なんです。

そんな中、実は今、規模や待遇だけでは、必ずしも学生をつなぎ止められないといいます。

そうした中で注目されているのがこちら、英語で倫理的を意味する、エシカルということばが付いた、エシカル就活。

新しい価値観で企業が選ばれているようです。

大学4年生の内田慶悟さん。

脱炭素に取り組む都内のエネルギー関連のベンチャー企業への入社を決めました。

大手電気機器メーカーからの内々定を断ってのことでした。

内田さんが環境問題に関心を持ったのは、高校2年生のときに出身地の広島県で、西日本豪雨の土砂災害を目の当たりにしたことがきっかけです。

企業選びの決め手は、社員の熱意でした。

エシカル就活の広がりとその背景

内田さんのように、社会問題や環境への取り組みなどを重視する企業選びは、エシカル就活とも呼ばれ、学生などの間で広がり始めています。

エシカル就活の専門サイトも出来ました。

気候変動や貧困問題などのキーワードで検索すると、企業の具体的な取り組みを知ることができます。

一方で、給与や福利厚生の情報は掲載されていません。

3年前のサイト立ち上げから利用する学生は増え、ことし4月の登録者はおよそ1万5000人と、当初の20倍以上に増えました。

また、このサイトを利用して内定を受けた学生は、辞退をせずに入社する割合がおよそ8割に上り、登録する企業も増えているということです。

エシカル就活の背景について、就職活動に詳しい採用コンサルタントは。

関連記事

  1. 税務署前のバス停に関する話題
  2. プーチン大統領が5期目就任、核演習実施計画を発表
  3. 立憲民主党が投票の繰り延べを提案
  4. ドナルド・トランプの暗殺とセキュリティの失敗
  5. トランプ元大統領との関係と彼のチームのサポート
  6. 海上保安庁が海のレジャーでの事故防止に関する研修を行う。
  7. 内閣とのミーティングおよび政府職員の管理
  8. アメリカ大統領選挙が大接戦で、投票日を迎える。

ピックアップ記事

PAGE TOP