時事ニュース

能登半島地震の災害関連死認定

能登半島地震の災害関連死と審査会の進展

能登半島地震で亡くなった人が、熊本地震を上回る見通しになりました。

避難生活などの中で亡くなった人を災害関連死と認定するか判断するための2回目の審査会が開かれ、22人を認定するよう答申が出されました。

正式に認定されれば、282人となります。

避難生活による健康への影響と自治体の取り組み

災害関連死の認定を求める遺族からの申請について、NHKが自治体に取材したところ、すでに正式に認定されている30人も含めると、これまでに少なくとも172人です。

輪島市の病院では、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の患者が増えています。

避難生活の食事やストレスなどが原因として考えられるということです。

30年ほど前から糖尿病や高血圧症を患っている60代の男性です。

地震のあと、糖尿病に関する数値が悪くなりました。

自宅が全壊し、車中泊や避難所など4か所を転々と移動。

料理をする環境はなく、弁当やカップラーメンなど、塩分の多い食事が多かったということです。

病院は、市とも連携して、被災した人たちの健康状態の把握や生活習慣病の予防を進めることにしています。

関連記事

  1. ヨーロッパの公共交通網再構築の事例
  2. 天皇陛下の即位後の人々との交流の模索
  3. トランプ支持者と反対者の意見
  4. トランプ政権が補助金プログラムを一時停止したが、通知を撤回。
  5. 林官房長官自民党総裁選に立候補表明予定
  6. ホンダと日産、自動車業界の経営統合協議を打ち切り。
  7. プロとアマチュアの交流
  8. ハンター・バイデンの銃裁判と薬物使用に関する証言

ピックアップ記事

PAGE TOP