時事ニュース

新紙幣に関する偽情報と財務省の注意喚起

SNSで広がる偽情報

来月20年ぶりに発行が始まる新しい紙幣について、旧紙幣が使えなくなり、預金封鎖されるなどといった偽情報がSNSで広がっています。

財務省は、今の紙幣が使えなくなることはなく、詐欺行為に注意してほしいと呼びかけています。

財務省の対応と呼びかけ

SNSで広がっている、今の紙幣が使えなくなるといった偽情報です。

たんす預金を半強制的にあぶり出され、国に管理されるとか、預金が封鎖されるなどといった偽情報で、動画の中には20日正午時点でおよそ186万回再生されているものもあります。

中には、対策方法を教えるなどとしたうえで、連絡した人に暗号資産の購入を勧めるアカウントもありました。

財務省によりますと、新紙幣発行の目的は、偽造対策の強化と誰でも利用しやすいユニバーサルデザインの導入で、財務省理財局の担当者は、これまでの紙幣も引き続き使えるので、詐欺行為などには注意してもらいたいと話しています。

関連記事

  1. PTSDと軍人のメンタルヘルス
  2. 自民党内での現金配布問題の指摘
  3. 政治改革関連法案の審議が参議院特別委員会で行われている。
  4. 高速鉄道TGVの破壊行為の詳細と現地の状況
  5. ビジネスと経済成長の見通し
  6. デザイン変更された郵便料金切手
  7. 観光産業: 中東とそれ以外での観光業の現状と展望
  8. さいたま市の高校生による運転事故で助手席の生徒が死亡。

ピックアップ記事

PAGE TOP