時事ニュース

能登半島地震と仮設住宅の現状

仮設住宅入居から半年、直面する課題

あすで発生から半年になる能登半島地震。

きょうは仮設住宅についてお伝えします。

入居が始まったのは2月。

これまでに必要と見込まれる戸数のおよそ7割、4900戸余りが完成しました。

一方で、入居した人たちの孤立などを防ぎ、安心して暮らせる環境をどう作っていくのか、課題に直面しています。

輪島市の仮設住宅の団地です。

住んでいるのは、さまざまな地区から集まった300人余り。

完成は4月末ですが、いまだ顔見知りがいないという人もいます。

地域コミュニティの形成に向けた取り組み

穴水町では、町の職員が呼びかけて、団地ごとの説明会を先月下旬から開いています。

こちらの団地では、説明会でほとんどの入居者が初めて顔を合わせ、自治会の運営や住民の役割などを話し合いました。

町内会長、まつきさん、よろしくお願いします。

地震からあすで半年。

伝統工芸の輪島塗の復興に向けた動きが本格化しています。

関連記事

  1. 日本の国の税収が過去最高を更新
  2. 9月の消費者物価指数が前年同月比で2.4%上昇
  3. 交通機関が欠航し、影響を受ける人数は約3500人以上。
  4. 岩手県の山林火災で避難指示が出され、消火活動が続行。
  5. ホンダと日産自動車の統合協議がとん挫する見込み。
  6. トランプ前大統領の演説:共和党大会
  7. 輪島塗の職人が信じる伝統の強さ
  8. ウクライナでのドローン攻撃が続き、死亡者が増加。

ピックアップ記事

PAGE TOP