時事ニュース

能登半島地震から半年、石川県輪島市の現状と復興状況

輪島市の現状と復興への課題

元日の能登半島地震から今日で半年になります。

私たちは震度7を観測した石川県輪島市に来ています。

石川県では299人の方が亡くなり、8万4000棟以上の家屋が被災しました。

観光名所としても有名な朝市通りですが、大規模な火災が発生し、およそ240棟が焼失しました。

1月に私がここを訪れたときは、火災の後の焼け焦げたようなにおいが立ち込めていました。

今はそのにおいはなく、重機を使った解体作業が進められています。

半年たった今、被災地で何が必要とされているのか、復興への課題は何なのか、中継でお伝えします。

公費解体工事と被災地の現状

こちらは石川県輪島市の朝市通りです。

輪島市では130人が亡くなり、大規模な火災でおよそ240棟が焼失しました。

間もなく午後4時10分です。

街の象徴でもある朝市には、以前のような活気はまだ戻っていません。

今日、被災地各地では大勢の方による黙とうがささげられています。

先月からは公費解体の工事が始まりました。

一歩一歩ではありますが、復興への歩みを進めています。

関連記事

  1. 横浜市での強風と激しい雨の影響
  2. IHI原動機の船舶用エンジンの燃料消費率改ざん問題、国土交通省が…
  3. 中国系TikTokのアメリカ事業売却に関するトランプ大統領の発言…
  4. 大樹町の航空宇宙産業の発展と堀江貴文の関与
  5. 三笠宮妃百合子さまの本葬が行われ、皇族や500人以上が参列した。…
  6. ニッキ・ヘイリーの支持基盤とトランプとの対立
  7. 岩手県大船渡市の山林火災の状況と避難指示の一部解除検討
  8. NATOの防空支援

ピックアップ記事

PAGE TOP