時事ニュース

理化学研究所が自己免疫疾患に関わる遺伝情報を特定

免疫反応をつかさどる細胞単位の遺伝情報解析

理化学研究所などのグループは、免疫反応をつかさどる細胞100万個の遺伝情報を細胞単位で解析した結果、さまざまな自己免疫疾患などの発症に関わる遺伝情報、およそ600か所を特定したと発表しました。

自己免疫疾患は、免疫システムが自分の体を攻撃してしまう現象であり、その発症の仕組みを解明するために、ヒトの免疫反応をつかさどるヘルパーT細胞約100万個の遺伝情報を細胞単位で解析しました。

自己免疫疾患発症に関連する600か所の遺伝変異を特定

解析したデータをさまざまな自己免疫疾患の患者の遺伝情報と比較した結果、発症に関わる遺伝子を活性化させるエンハンサーと呼ばれる部分の変異、およそ600か所を特定したということです。

特定された変異の中には、根本的な治療法が確立していない自己免疫疾患の潰瘍性大腸炎や全身性エリテマトーデスといった病気の発症と強い関連を示すものもあり、グループは今後、ほかの病気でも新たな治療の標的が見つかる可能性があるとしています。

関連記事

  1. アメリカのダイエタリーサプリメント制度との比較
  2. 全国の交通空白解消に向けた新たな組織が発足
  3. 料理のレシピ
  4. 自民党の政治資金規正法改正案に関する参議院の審議
  5. 西山朋佳女流三冠が女性初の棋士を目指して試験に挑戦
  6. 東京の将棋会館で最後の対局が行われる。
  7. スケートボードの草木ひなの選手のオリンピック壮行会
  8. 農林中央金庫が外国債券運用で含み損、原因検証会議を設置。

ピックアップ記事

PAGE TOP