時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. 岸田総理, 韓国でユン・ソンニョル大統領と会談
  2. 地域のニュース:四万十川のあゆ祭り、北海道の密漁取締り訓練、そろ…
  3. 文面の内容
  4. 厚生労働省が女性の健康課題に関する新たな健康診断項目の追加を提案…
  5. 玄海町が核のごみ処分地の候補地調査への応募決定
  6. ホームメンテナンスの広告
  7. 選挙における人々の意識と参加
  8. 曽我ひとみさんのNHK単独インタビュー、拉致被害者の早期帰国を求…

ピックアップ記事

PAGE TOP