時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. 小澤征爾の音楽キャリアと影響
  2. 政治資金規正法に基づく寄付の禁止に関する疑問が生じ、全ての受け取…
  3. 大阪府八尾市でコンクリート詰めの遺体が見つかった事件の詳細。
  4. IR・統合型リゾート施設の汚職事件で秋元司元議員の懲役4年の実刑…
  5. 新型コロナワクチンの無料接種が3月末に終了した後、およそ2億4千…
  6. 靖国神社落書き事件: 昼過ぎには落書きがなかったことが判明
  7. アメリカの政治情勢と選挙
  8. トランプ前大統領が共和党大統領候補に指名される

ピックアップ記事

PAGE TOP