時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. 賃金上昇率の世代間格差、若年層とシニア層の賃金増加の理由
  2. 福島第一原子力発電所のトラブルと対策の指摘
  3. トピックは明瞭に表現すること
  4. 親と子の育児について
  5. 中央公園ファイブ事件の再浮上
  6. ロシアのプーチン大統領は新型中距離弾道ミサイル・オレシュニクの量…
  7. 衆議院本会議の開会が間近であること
  8. 交通機関が欠航し、影響を受ける人数は約3500人以上。

ピックアップ記事

PAGE TOP