時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. 全国戦没者追悼式: 日本武道館で天皇・皇后両陛下が参列
  2. 若者への政治的メッセージ
  3. 投票の自由と政治的分断
  4. イランとイスラエルの情勢: イランがイスラエルへの報復攻撃を行う…
  5. 自民党総裁選:上川外務大臣の立候補表明と野田元総務大臣の出馬断念…
  6. 2024年のコメの作柄見通し
  7. 容疑者は50歳のサウジアラビア出身の医師、過去に女性の亡命支援を…
  8. 日本の少子化に対する危機感と対策の効果に関する世論調査

ピックアップ記事

PAGE TOP