時事ニュース

京都の祇園での八朔の伝統行事

祇園で行われる八朔とは

京都の祇園では、芸妓や舞妓が日頃お世話になっている人たちを訪れる八朔(はっさく)が行われました。

八朔は旧暦の8月1日を指し、かつて農家が豊作を願う日にお世話になっている人々に贈り物をする風習から来ています。

京都の祇園では、新暦の8月1日にあいさつ回りをする伝統が続いています。

猛暑の中でも感謝の気持ちを忘れず

厳しい暑さの中、白塗りに黒紋付き姿の芸妓や舞妓たちはお茶屋を一軒一軒訪ね、日頃の感謝の気持ちを伝えていました。

今日の京都市内は8日連続の猛暑日となっており、訪問をする芸妓や舞妓たちは特に大変な作業でしたが、それでも笑顔で感謝の意を示していました。

関連記事

  1. 卓球全日本王者の松島輝空選手がラケットの代わりにピコピコハンマー…
  2. 新型コロナ感染予測と名古屋工業大学の試算
  3. 富士山頂で見つかった遭難者の遺体
  4. 死亡保険金2600万円を詐取した疑い。
  5. 日本とウクライナの教育・科学技術協力
  6. 学校給食費の支援
  7. 7月の日本の生活保護申請件数が前年同月比で増加
  8. ASEAN首脳会議がラオスで開催、安全保障問題を中心に議論。

ピックアップ記事

PAGE TOP