時事ニュース

京都の祇園での八朔の伝統行事

祇園で行われる八朔とは

京都の祇園では、芸妓や舞妓が日頃お世話になっている人たちを訪れる八朔(はっさく)が行われました。

八朔は旧暦の8月1日を指し、かつて農家が豊作を願う日にお世話になっている人々に贈り物をする風習から来ています。

京都の祇園では、新暦の8月1日にあいさつ回りをする伝統が続いています。

猛暑の中でも感謝の気持ちを忘れず

厳しい暑さの中、白塗りに黒紋付き姿の芸妓や舞妓たちはお茶屋を一軒一軒訪ね、日頃の感謝の気持ちを伝えていました。

今日の京都市内は8日連続の猛暑日となっており、訪問をする芸妓や舞妓たちは特に大変な作業でしたが、それでも笑顔で感謝の意を示していました。

関連記事

  1. 鈴木修氏にインド政府が国家勲章を授与
  2. インドの宇宙技術スタートアップと衛星市場
  3. 京都の九条ねぎ盗難事件
  4. 堀井学元衆議院議員の略式起訴
  5. イスラエルとパレスチナの争い、人道支援物資の搬入状況
  6. ミャンマーの民主派閣僚と少数民族武装勢力の会見、避難民への直接支…
  7. GOP内部の対立
  8. 石破総理大臣が避難所の環境整備と生活再建に向けた支援を指示した。…

ピックアップ記事

PAGE TOP