時事ニュース

冨永教授のTRPV4たんぱく質発見

汗を出すたんぱく質「TRPV4」の特定

暑いときに汗を出すスイッチとして働くたんぱく質をマウスを使った実験で特定したと、名古屋市立大学などのグループが発表しました。

>>グループは、汗の量をコントロールする薬の開発につなげたいとしています。

マウス実験と将来の応用可能性

動物が汗をかく仕組みを解明しようと、名古屋市立大学の富永真琴特任教授らのグループは、マウスの足の裏にある汗を出す器官、汗腺の細胞を詳しく調べました。

その結果、TRPV4というたんぱく質が多く作られていることが分かったということです。

遺伝子組み換えの技術を使って、このたんぱく質を作れなくしたマウスの汗の量を調べたところ、室温が25度のときで47%減少していて、中には足の裏が乾燥したために坂を上れなくなったマウスもいたということです。

また、汗の量が少なくなる難病の患者の細胞では、このたんぱく質の量が少ないことも確認されたということで、グループはTRPV4が汗を出すスイッチとして働いているとしています。

関連記事

  1. 旧神戸市立北野小学校を活用した施設の美しい建築意匠が残る。
  2. 肥料の国内調達と国産化推進
  3. バイデン大統領とトランプ前大統領の討論会についての発言
  4. 大谷翔平選手のハンク・アーロン賞の最終候補選出
  5. 調理家電の広告
  6. プール授業中に北海道北広島市で小学6年生が溺れ重体
  7. イランがイスラエルへの反撃を示唆し、軍事支援を続けるアメリカと対…
  8. 東京新宿区で80代男性運転の車が2人と接触事故; 軽傷

ピックアップ記事

PAGE TOP