時事ニュース

マイコプラズマ肺炎の流行と対策

マイコプラズマ肺炎とは?

マイコプラズマ肺炎の今年の流行が急増しており、医療現場でも対策が求められています。

寒川こどもとアレルギーのクリニックの三宅隆太院長によれば、マイコプラズマ肺炎とは細菌に感染することで起きる呼吸器感染症です。

症状は発熱や倦怠感、頭痛などから始まり、数日して乾いたせきが出始めます。

特にせきはひどいと数週間続くことがあり、症状が重いと肺炎も引き起こしますが、多くは風邪程度の症状で済むため、気付かずに出歩けてしまうことがあります。

これが「歩く肺炎」と呼ばれる所以です。

家庭内感染を防ぐための対策

家庭内感染を防ぐためには、新型コロナウイルスの対策と同様に、小まめな手洗いやアルコール消毒を徹底することが重要です。

また、体調が悪いときはマスクを着用し、歩く肺炎と呼ばれることから無自覚に感染を広げないように注意が必要です。

家庭内では隔離が難しい場合、せきが続いている間は家族全員でマスクをすることを推奨します。

また、症状が治まった後も少なくとももう一週間はマスクをして人にうつさない対策をすべきです。

今年は特に患者数が急増しているため、これらの対策をしっかり行うことが求められます。

関連記事

  1. 南海トラフ地震臨時情報について
  2. パリオリンピック開会式
  3. 経済安全保障担当大臣として入閣が内定している城内氏
  4. 適正化方針の徹底要請
  5. 2024年アメリカ大統領選挙
  6. 自民党内で責任追及や進退問題が浮上する。
  7. 日本維新の会の代表選挙に立候補中の4人が横浜市で街頭演説を行い、…
  8. アメリカ経済の先行き懸念で日経平均株価が急落

ピックアップ記事

PAGE TOP