時事ニュース

能登半島地震による建物倒壊と軟弱地盤のリスク

輪島市の調査結果による地下リスクの解明

石川県輪島市で横倒しになったビル。

能登半島地震の発生から8か月となったきょうも、残されたままです。

このビルなどを調査したところ、
これまであまり注目されていなかった建物の地下に潜むリスクが明らかになりました。

輪島市内ではこのビルを含めて、
軟弱地盤に建つ複数のビルで地下の基礎部分が損傷していたことが分かりました。

首都直下地震に対する軟弱地盤のリスクと対策

地図の赤や紫で示した軟弱地盤は川沿いや平野部に広がっています。

中でも、東京の軟弱地盤の上には、多くのビルが建ち並んでいます。

首都直下地震が起きた場合、どのような被害が想定されるのか。

専門家の監修の下で、シミュレーションを行いました。

軟弱地盤に立つビルのモデルを使って、
国が公表している首都直下地震の震度6強の揺れで分析。

赤く示されているのは、杭基礎が深刻な被害を受けた部分です。

耐震設計されていない杭基礎は、折れるなどして、
建物を支えられなくなる可能性があることが分かりました。

また、現在の基準で耐震設計された杭基礎でも、一部が損傷するリスクがあることも示されました。

専門家は、対策の検討が必要だと指摘しています。

能登半島地震で見えてきた建物の地下に潜むリスク。

国はビルが倒れた原因を調査したうえで、今後の対策につなげてい
きたいとしています。

関連記事

  1. 経済ニュース
  2. 大阪の回転ずし店が40年の歴史に幕を下ろす。
  3. 共和党全国党大会でトランプ氏とヘイリー元国連大使の動き
  4. ブラジル政府が第2次世界大戦時の日本人移民迫害について謝罪
  5. 大阪府東大阪市で男性の遺体が見つかり、警察が捜査を開始。
  6. 衆議院の予算委員会が始まり、石破総理が政治改革について意見を述べ…
  7. 日産内部での統合案への反発
  8. 電気料金の値上げ

ピックアップ記事

PAGE TOP