時事ニュース

能登半島地震による液状化被害

能登半島地震による液状化被害の発生

能登半島地震で液状化の被害を受けた石川県の一部の地域では、地盤が水平方向に動いて、土地の境界が少なくとも2メートルずれている場所があることが分かりました。

今後、土地の境界を変更する手続きなどが必要になるため、住宅の再建に大きな影響が出ています。

液状化の影響で土地の境界がずれ、住宅再建に支障

石川県かほく市から内灘町にかけての一帯を中心に広がった液状化の被害。

一部で地盤が水平方向にずれ動く側方流動という現象が起きて、場所によっては、少なくとも2メートルずれていることが、関係者への取材で分かりました。

これによって問題となるのが、土地の境界とのずれです。

法務省の通達では、液状化などの場合は境界は動かないとされていて、そのままではトラブルに発展するおそれがあります。

土地の所有者などが話し合って境界を変更する手続きが必要になるため、住宅の再建に大きな影響が出ています。

関連記事

  1. 羽田空港での航空機衝突事故の調査結果が公表され、海上保安庁の機長…
  2. ノーベル平和賞を受賞した日本被団協が記者会見を開催し、核廃絶への…
  3. 和歌山県の認可外保育施設で生後5か月の女の子が死亡
  4. 大船渡市の山林火災、延焼の新たな確認なし。
  5. 横田めぐみさんの写真展開催
  6. 2025年1月12日の曜日と時間
  7. ゴルフおよび関連イベント
  8. やまいもの旬について

ピックアップ記事

PAGE TOP