時事ニュース

日本のごみの最終処分場問題とその対策

最終処分場の現状と課題

ごみ捨てられなくなる対策は。

このままいきますと将来ごみが捨てられなくなってしまうかもしれないんです。

まずはこちら残された年数はあと23、4年。

これ何の年数数字かといいますと、それがこちらです。

全国にあるごみの最終処分場が満杯になるまでの年数とされているんです。

最終処分場というのはいわゆる埋め立て、海だったり山の谷間だったりという所に埋め立てる所なんですが、ごみが清掃工場で燃やされてそれが灰になったものだとか、粗大ごみとか、あるいはリサイクルがどうしてもできなかったものが、この最終処分場に埋められています。

これが全国レベルでいうとあと23年ちょっとで満杯になってしまうと試算されているんです。

日常生活で取り組むごみ減少方法

私たちが普段からできるごみを減らす方法。

プロに聞きました。

おなじみのお笑い芸人で現役の清掃員でもあるマシンガンズの滝沢さんの話ですが、牛乳パック6枚これがトイレットペーパー1ロール分に変わる。

捨てたらただのごみですが資源になります。

同じく資源になるものがこちら引き出し、たまっていますよね。

コードね。

結構ありますよね。

そのまま不燃ごみとして出しちゃうと他のごみと一緒にただ埋め立てられるだけなんですが、清掃事務所とか自治体の施設のボックスに持っていくと資源として回収されます。

続いてこちら片手で1億、両手で3億みんなが生ごみの水分を片手でぎゅーっと1億円、両手でぎゅぎゅぎゅとやると3億円ぐらい経費を減らせるということで全体で。

多摩市が呼び掛けているんですが、焼却費用は重さで変わりますので、水分が減るとそれだけ軽くなって安くなるし、水分があると炉の中の温度が下がって。

関連記事

  1. 調理家電の広告
  2. パラトライアスロンの体験会が小学生を対象に初めて開催
  3. 東京ゴルフ倶楽部の16番ホールの特徴
  4. 子どもの自殺が513人と高止まりしており、自殺未遂歴との関連が指…
  5. 教育機会均等の観点からの支援の充実
  6. 4月の家計調査結果
  7. アップルの決算発表、利益36%減少
  8. 日本の中東和平担当特使の発言とアメリカの拒否権行使についての理由…

ピックアップ記事

PAGE TOP