時事ニュース

給食を食べ始める時間を個々の子どものタイミングに合わせ、遊びを優先する取り組み。

自主性を育てるセミ・バイキング方式の給食

東京世田谷区にある保育園では、3歳から5歳児の給食が一人一人の選択でセミ・バイキング方式で提供されています。

この取り組みは、子どもたちが食べることを楽しみ、食に対する興味を増やすことを目的として約15年前に始まりました。

特に注目すべきは、給食を食べ始める時間が子ども自身のタイミングで選べることです。

午前11時15分から午後1時15分の間に、子どもたちはまだ遊んでいても良いため、自分の好きなタイミングで食べることができます。

これにより、各家庭の朝食の時間や子どものお腹がすくタイミングの違いを尊重し、遊びに集中している時にはそれを優先することができます。

食べる環境が子どもに与える影響

このように、子どもが空腹を感じてから食事を始めることで、しっかりと食べることができ、食事に集中できます。

また、幼児教育の専門家である東京学芸大学の吉田教授は、子どもが食べたいと思える環境を整えることで、少しずつ食への興味が広がり、苦手な食材でも友達や先生と楽しむ中で挑戦する意欲が生まれると話しています。

子どもの意見やペースを尊重することは、育児においてどれほど大切なことかという点に、改めて考えさせられる内容でした。

関連記事

  1. トピックの簡潔さと明瞭さ
  2. 2024年大阪・関西万博の運営費と赤字対策
  3. 共産党の企業・団体献金全面禁止法案
  4. 王子で行われる年末の「狐の行列」イベントについての紹介。
  5. 観光バス業界のドライバー不足問題
  6. 伊豆諸島沖での海上自衛隊ヘリコプター2機の訓練中事故
  7. 自民党の憲法改正について
  8. 古書店の役割と新たな取り組み

ピックアップ記事

PAGE TOP