時事ニュース

全国の交通空白解消に向けた新たな組織が発足

地方交通の現状と移動手段の維持

全国各地で地方鉄道やバス路線の廃止が課題となる中、移動手段の確保が難しい交通空白の解消に向けて官民が連携する新たな全国組織が発足しました。

きょうは国土交通省で組織の初会合が開かれ、都道府県やJR各社、それにバス・タクシー会社など160余りの担当者が参加しました。

続いて地方の現状が紹介され、このうち北海道帯広市のバス事業者は人口減少が避けられない中で地域の移動手段を維持するためバス路線の集約化とあわせてタクシーなどとの連携が重要だと訴えました。

新たな取り組みと今後の展望

新たな組織ではバスやタクシーなどの移動手段の確保が難しい交通空白の地域の解消に向けて、タクシー会社が主体となる日本版ライドシェアを普及させるとともに、自首体などが主体となる公共ライドシェアのドライバーを駅員や物流の配達員が担うことなども検討する予定です。

組織では今後、各地の先行事例の情報共有を進めていくことにしていて国土交通省も新しい取り組みに対して資金支援を行う方針です。

関連記事

  1. 衆議院補欠選挙で立憲民主党の3区全勝
  2. 羽田空港で航空機の着陸失敗を想定した大規模な訓練が行われた。
  3. 大統領の免責に関する裁判
  4. 政治関連の話題
  5. 討論会の準備状況: バイデン陣営とトランプ陣営
  6. 兵庫県加古川市での2007年殺人事件の容疑者が逮捕された。
  7. 卓球の張本智和選手、パリオリンピック前最後の国際大会で3冠達成
  8. ワーキングホリデーのビザ取り消し問題

ピックアップ記事

PAGE TOP