時事ニュース

全国の交通空白解消に向けた新たな組織が発足

地方交通の現状と移動手段の維持

全国各地で地方鉄道やバス路線の廃止が課題となる中、移動手段の確保が難しい交通空白の解消に向けて官民が連携する新たな全国組織が発足しました。

きょうは国土交通省で組織の初会合が開かれ、都道府県やJR各社、それにバス・タクシー会社など160余りの担当者が参加しました。

続いて地方の現状が紹介され、このうち北海道帯広市のバス事業者は人口減少が避けられない中で地域の移動手段を維持するためバス路線の集約化とあわせてタクシーなどとの連携が重要だと訴えました。

新たな取り組みと今後の展望

新たな組織ではバスやタクシーなどの移動手段の確保が難しい交通空白の地域の解消に向けて、タクシー会社が主体となる日本版ライドシェアを普及させるとともに、自首体などが主体となる公共ライドシェアのドライバーを駅員や物流の配達員が担うことなども検討する予定です。

組織では今後、各地の先行事例の情報共有を進めていくことにしていて国土交通省も新しい取り組みに対して資金支援を行う方針です。

関連記事

  1. 来年用の年賀はがきが値上げして販売開始
  2. 女川原発2号機の避難計画に関する二審判決が注目
  3. アメリカ国内の政治と経済に関する談話
  4. パリパラリンピックの車いすラグビー日本代表の金メダル
  5. 自民党総裁選挙が開催され、岸田総理の後任が選出される。
  6. 厚生年金の在職老齢年金制度見直しについて自民党が提言
  7. 東京都葛飾区で闇バイトによる強盗事件が発生し、住人がけがを負った…
  8. 能登半島地震と新型コロナウイルスの影響

ピックアップ記事

PAGE TOP