時事ニュース

全国の交通空白解消に向けた新たな組織が発足

地方交通の現状と移動手段の維持

全国各地で地方鉄道やバス路線の廃止が課題となる中、移動手段の確保が難しい交通空白の解消に向けて官民が連携する新たな全国組織が発足しました。

きょうは国土交通省で組織の初会合が開かれ、都道府県やJR各社、それにバス・タクシー会社など160余りの担当者が参加しました。

続いて地方の現状が紹介され、このうち北海道帯広市のバス事業者は人口減少が避けられない中で地域の移動手段を維持するためバス路線の集約化とあわせてタクシーなどとの連携が重要だと訴えました。

新たな取り組みと今後の展望

新たな組織ではバスやタクシーなどの移動手段の確保が難しい交通空白の地域の解消に向けて、タクシー会社が主体となる日本版ライドシェアを普及させるとともに、自首体などが主体となる公共ライドシェアのドライバーを駅員や物流の配達員が担うことなども検討する予定です。

組織では今後、各地の先行事例の情報共有を進めていくことにしていて国土交通省も新しい取り組みに対して資金支援を行う方針です。

関連記事

  1. 夏のレジャーでの安全対策:水難事故と遭難防止策
  2. 台風被災者向けの携帯電話サービス支援
  3. トランプ前大統領の選挙集会での銃撃事件
  4. 福島第一原子力発電所での電気供給系統の一部停止と処理水放出の一時…
  5. フジテレビの中居正広さんに関するトラブルの取締役会議論。
  6. 全国の空港の便数への影響
  7. 09:00:01 JSTの重要性
  8. フェリー座礁、苫小牧西港での事故

ピックアップ記事

PAGE TOP