時事ニュース

日本の伝統的な酒造りのユネスコ無形文化遺産登録とその課題。

日本酒の伝統技術と文化的意義

日本の伝統的酒造りがユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されることが決まりました。

各地で喜びの声が聞かれました。

500年以上前に原型が確立した日本の伝統的酒造りは、米や麦などを蒸し、こうじをつくり、もろみを発酵させるなど、伝統的に培われてきた技術が各地の風土に応じて発展し、自然や気候と深く結び付きながら伝承されてきました。

こうした技術で製造される酒は、儀式や祭礼行事などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされています。

また、海外では日本酒の人気が高まっており、登録決定が消費拡大につながればと期待が高まっています。

直面する課題とその対策

一方で課題もあります。

日本酒の原料となる酒米は地球温暖化によって生育に影響が出ています。

米が大きく成長する時期に高温にさらされることで、酒米に含まれるでんぷんの主成分の構造が変化し、酒米が溶けづらくなっているケースもあるということです。

酒米が溶けづらいと、アルコールの度数が高まらず、香りも出づらくなります。

また、国内での消費量の落ち込みや高齢化などで人材の確保が難しくなり、酒造りの担い手が減っている地域もあります。

このような課題に対処するため、取り組みが進められています。

関連記事

  1. 春闘で大企業が賃上げを行う集中回答日
  2. 高橋まつりさんの母親が過労死防止法施行10年を機に国に対策見直し…
  3. ニュースチャンネルCNNj
  4. 卵と米の価格が上昇。ニチレイフーズが冷凍食品価格を値上げ予定。
  5. 神戸市の地下鉄三宮駅で70代女性が刃物で刺され病院に運ばれる
  6. 神戸須磨シーワールドの新オープンとその内容
  7. 大統領バイデンの演説内容と評価
  8. Eコマースの成長と影響

ピックアップ記事

PAGE TOP