時事ニュース

自民党の森山幹事長が総裁選挙の決選投票について仕組み見直しを検討中。

総裁選挙における現在の決選投票制度の問題

自民党の森山幹事長は、総裁選挙の決選投票について、各都道府県連に1票ずつ割りふられる現在の仕組みを見直す方向で検討する考えを示しました。

自民党総裁選挙では、原則、1回目の投票は、国会議員1人1票の国会議員票と、全国の党員・党友による党員票は同じ票数ですが、決選投票は、国会議員が改めて1人1票を投じるのに対し、47の各都道府県連には、1票ずつ割りふられます。

森山幹事長はきのう、全国幹事長会議のあと記者団に対し、会議では総裁選挙の地方票の配分の取り扱いについて意見があったと述べ、決選投票での都道府県連の票数について疑問を呈しました。

決選投票制度の見直しに向けた検討

その上で、総裁選挙の決選投票について、現在の仕組みを見直す方向で検討していく考えを示しました。

関連記事

  1. 健康長寿に影響する性格特性
  2. 今後の安全対策と警備強化
  3. 坂口健太郎と渡辺謙の初共演映画『盤上の向日葵』が公開。
  4. 全盲の人々が新しい横断歩道の標識改正に不安を表明
  5. 鳥取市での交通事故状況
  6. 大相撲秋場所6日目の結果
  7. JAXAが地震後の建物被害を衛星画像で推定するプログラムを開発す…
  8. 商品広告

ピックアップ記事

PAGE TOP