時事ニュース

自民党の森山幹事長が総裁選挙の決選投票について仕組み見直しを検討中。

総裁選挙における現在の決選投票制度の問題

自民党の森山幹事長は、総裁選挙の決選投票について、各都道府県連に1票ずつ割りふられる現在の仕組みを見直す方向で検討する考えを示しました。

自民党総裁選挙では、原則、1回目の投票は、国会議員1人1票の国会議員票と、全国の党員・党友による党員票は同じ票数ですが、決選投票は、国会議員が改めて1人1票を投じるのに対し、47の各都道府県連には、1票ずつ割りふられます。

森山幹事長はきのう、全国幹事長会議のあと記者団に対し、会議では総裁選挙の地方票の配分の取り扱いについて意見があったと述べ、決選投票での都道府県連の票数について疑問を呈しました。

決選投票制度の見直しに向けた検討

その上で、総裁選挙の決選投票について、現在の仕組みを見直す方向で検討していく考えを示しました。

関連記事

  1. 品川区の火事で父親を殺人の疑いで逮捕
  2. 立憲民主党代表選挙の候補者討論会
  3. 認知症予防と対策の重要性
  4. トピックの条件
  5. 旧優生保護法に基づく不妊手術の賠償裁判
  6. 東海道新幹線が保守車両衝突事故で運転見合わせ
  7. 日銀の経済政策と為替市場
  8. 石破総理が退陣論に直面しつつ続投を希望

ピックアップ記事

PAGE TOP