時事ニュース

能登半島地震からの復旧状況

震災から1年、復旧への道のり

元日に発生した能登半島地震からまもなく1年です。

復旧・復興への道しるべを探し続け能登に暮らす住民は新しい年を迎えようとしています。

今月上旬ようやく仮設住宅への入居が始まった珠洲市大谷地区の住民。

9月の豪雨による二重被災を経て元日の地震から11か月がたっていました。

発災からまもなく1年がたとうとする中、避難所生活など急激な環境の変化で亡くなった災害関連死は新潟県と富山県の6人を含め276人に上る見通しで、建物の倒壊などによる直接死228人を上回りました。

地域の変化と未来への希望

さらに震災前から深刻だった人口減少に拍車がかかり、被害が大きかった能登の6つの市と町では先月1日までの10か月間で合わせておよそ6300人減りました。

住民の心のよりどころとなってきた輪島市門前地区の大本山総持寺祖院。

震災前に10人余りいた修行僧の多くが避難を余儀なくされ、今は3人が交代で寺を守る日々です。

月日の移ろいと共に変わりゆく被災地の姿。

大規模火災からおよそ1年が経ち山積みだったがれきはほとんどが撤去されています。

間もなく訪れる元日は犠牲になった人たちに思いを馳せながら一歩ずつ前に向かって住民が共に歩んでいく気持ちを確かめ合う一日となります。

関連記事

  1. MITが産業界との連携強化に取り組み、日本の大学も国際的な研究を…
  2. トランプ大統領が政府効率化のため各省庁に人員削減を命じる大統領令…
  3. 南海トラフ巨大地震に備えた新観測システムの運用開始
  4. 連邦議会での弁護士の議会侮辱
  5. 切らない乳がん治療としてラジオ波焼灼療法が注目されている。
  6. 裁判関連の手続と証拠
  7. ブリトニー・スピアーズのキャリアとミー・トゥー運動の影響
  8. コロンビア大学の警察突入と全米各地のデモ

ピックアップ記事

PAGE TOP