時事ニュース

新型インフルエンザに関する体調確認や感染対策の重要性が指摘される。

インフルエンザ患者の急増と警報レベル

年末年始の時期を迎え、心配なのが今月に入って急増しているインフルエンザの患者。

国立感染症研究所などによりますと、今月22日までの1週間に報告された患者数は、1医療機関当たり42.66人。

この時期としては過去10年で最も多くなっています。

また、データを基に推計されるこの1週間の全国の患者数は、およそ167万4000人に上っています。

都道府県別に見ても、すべての都道府県で前の週から増加。

最も多い大分県では、1医療機関当たり82.64人です。

赤色で示した36の都道府県で、警報レベルを超えています。

体調確認と感染対策の重要性

出発前には体温を確認するほか、せきやのどの痛みという症状がないかなど、事前の体調確認が必要だと指摘します。

手洗いやうがいといった基本的な感染対策も有効だということです。

事前の準備として、市販のかぜ薬やお薬手帳などを用意したり、自分が訪れる先で、年末年始に診療している医療機関を確認したりすることも必要だといいます。

もし発症した場合、ある程度、自分で動けるならば、常備薬を服用して、1日様子を見てもよいとしたうえで。

関連記事

  1. 電子処方箋で誤表示のトラブルが発生、再発防止策を講じる。
  2. CNN番組の紹介とホスト紹介
  3. 地震の影響で観光客が減少した花蓮県の復興活動。
  4. 重複するトピックは削除すべきである
  5. 大阪IR事業者による解除権放棄
  6. 事業主の保険料負担の増加と還付の問題
  7. 北朝鮮の金正恩総書記が核兵器増産の姿勢を示唆。
  8. 共和党の支持者や議員の動向

ピックアップ記事

PAGE TOP