時事ニュース

日本の防災教育がトルコに広がり、過去の地震の教訓を生かした施設が設立されている。

阪神淡路大震災からの教訓

きのうで阪神・淡路大震災から30年となりましたが、きょうは世界に広がる日本の防災の話題です。

日本がたび重なる災害を経て培ってきた教訓や経験、これは今、世界各地に広がっています。

その役割の一端を担ってきたのが、神戸市にある人と防災未来センターです。

震災を追体験できる場所や、復興に関する膨大な記録があり、災害や防災について考え、学ぶことができるようになっています。

こうした日本の防災の知見が生かされているのが、中東のトルコです。

トルコにおける日本の防災教育の影響

ブルサ防災館の館長、アブドゥッラー・イイトさんです。

防災当局の職員で、トルコ各地で起きた災害現場で救助活動などに当たってきました。

11年前、館長への就任を前に神戸で研修を受け、日本の防災を学びました。

こうした取り組みが日本の防災教育を通じて、トルコの将来に生かされることを目指しています。

日本で積み上げられてきた知恵と経験を活かし、トルコでも命を守る街を築いていく姿勢が見られます。

関連記事

  1. バイデン大統領への撤退要求
  2. ドナルド・トランプ関連の裁判の状況
  3. 事件発生から逮捕までの警察の捜査手法や防犯カメラ解析について紹介…
  4. 水戸市で納豆納涼祭が開催され、納豆のPRイベント実施
  5. 不記載項目の問題と監査機関の権限
  6. 尾辻参議院議長が体調不良を理由に辞任の意向を示す。
  7. 自民党総裁選挙・上川陽子外務大臣の立候補会見
  8. 強盗事件に関与した被告の反省と自覚の促し

ピックアップ記事

PAGE TOP