豆まきと誤飲リスク
子どもがいる家庭では豆まきをする際に、誤飲防止に注意が必要です。
特にいり豆などの豆が小さい子どもにとって窒息や誤嚥のリスクを招くことがあります。
東京消防庁のデータによれば、過去5年間に毎年1,000人を超える乳幼児が物を喉に詰まらせたり、危険なものを飲み込んで救急搬送されています。
また、厚生労働省の調査では、同じ期間に食べ物や物による誤嚥で亡くなった14歳以下の子どもは101人おり、その約8割が4歳以下でした。
39ミリの安全基準と家庭での対策
東京都が呼び掛けているのは、誤飲防止の目安として「39ミリ」というサイズです。
このサイズは3歳児が口を開けた瞬間の最大の大きさとされ、口に入れて飲み込めてしまう物の大きさの基準になります。
ペットボトルのふたやトイレットペーパーの芯の穴の大きさも39ミリであり、これに入るものは特に注意が必要です。
小さな積み木やミニトマトも通ってしまうため、家庭での安全対策を強化することが求められます。