時事ニュース

埼玉県八潮市の道路陥没と男性救助の進捗

道路陥没現場での救助作業の進捗

埼玉県八潮市の道路陥没は、発生から5日目となりました。

安否が分からない男性を救助するために、穴に重機を入れるためのスロープの工事がきょう、完了しました。

コンクリート製の大型の管を取り除く必要があり、本格的な捜索にはまだ時間がかかる見通しです。

きょう昼ごろの現場では、白いコンクリートの管をショベルカーが取り除いていました。

スロープは完成しましたが、スロープの先を塞ぐようにあるコンクリート製の構造物が課題です。

ボックスカルバートは、雨水などを通すために地中に埋設されたコンクリート製の大型の管であり、穴の外に運び出すのが容易ではありません。

道路陥没では、深さが15メートルほどの穴ができ、底から8メートルほどまで土砂やアスファルトなどのがれき、そしてボックスカルバートが積み重なっていると見られています。

光回線の復旧状況と県の節水要請

一方、現場周辺では光回線を利用したインターネットや固定電話などが利用できなくなっている地域があり、NTT東日本が相談窓口を開設しました。

光回線は、午後1時までにおよそ1300回線のうち、およそ800回線が復旧し、残りも順次復旧するということです。

固定電話は復旧の見通しが立っていません。

あす、八潮市では雨が降る予報です。

雨の一部が下水道管に流れて、水の量が増えるおそれがあるため、埼玉県の大野知事は、さらなる節水を求めました。

関連記事

  1. ウクライナとロシアの戦闘について
  2. 殺害された女性の6割がパートナーや親類によって命を奪われる
  3. 日本企業による有害物質を使わない半導体素材の開発
  4. ミャンマー軍が国勢調査を開始
  5. アメリカ経済と金融政策に関連するインフレと金利の動向
  6. 秋田県での下水道工事中に作業員が意識不明の状態で見つかり、死亡が…
  7. 内容が重複するトピックの削除
  8. 不確実性

ピックアップ記事

PAGE TOP