時事ニュース

教育現場での左利き向けの教材の改善について。

鉛筆の持ち方における左利きへの配慮

2020年度から教科書に掲載されているものですが、鉛筆の持ち方を学ぶページで変化がありました。

これまでで言いますと、このように右手で持つ画像しかなかったんです。

左利きの子どもたちはどうするかというと、反転させてイメージして自分の手で再現するというひと手間をかけていたんです。

変化ありましてこうなりました。

左手の画像も登場しました。

このように少しの配慮があるだけで、左利きの子どもたちにとっては大きな助けになります。

何となくイメージでこんな感じかなってやってたのが、すごく分かりやすい。

書写スペースの改善と今後の展望

今までは右側にスペースがありましたが、それだけではなくて左側にも書くスペースができたということです。

右、書けますけど左で書こうとするとお手本を隠してしまうこともあったので、このように書写のページにも変化があったということです。

こういった変化が、右利きの世界で生きている私たちには気付けない部分も多くありますが、理解を深めるための第一歩として重要です。

関連記事

  1. 令和7年度予算の基本方針と経済成長の重要性
  2. 社会保障制度の持続可能性と改革の必要性
  3. トランプ大統領の就任に対する各国の反応
  4. 埼玉県八潮市での道路陥没事故、トラック運転手の救助活動が難航。
  5. 経済とビジネス:アフリカの成長と経済発展
  6. 文面には多くのトピックが含まれていること
  7. 教育
  8. 石破総理大臣の所信表明演説と各党の代表質問

ピックアップ記事

PAGE TOP