時事ニュース

教育現場での左利き向けの教材の改善について。

鉛筆の持ち方における左利きへの配慮

2020年度から教科書に掲載されているものですが、鉛筆の持ち方を学ぶページで変化がありました。

これまでで言いますと、このように右手で持つ画像しかなかったんです。

左利きの子どもたちはどうするかというと、反転させてイメージして自分の手で再現するというひと手間をかけていたんです。

変化ありましてこうなりました。

左手の画像も登場しました。

このように少しの配慮があるだけで、左利きの子どもたちにとっては大きな助けになります。

何となくイメージでこんな感じかなってやってたのが、すごく分かりやすい。

書写スペースの改善と今後の展望

今までは右側にスペースがありましたが、それだけではなくて左側にも書くスペースができたということです。

右、書けますけど左で書こうとするとお手本を隠してしまうこともあったので、このように書写のページにも変化があったということです。

こういった変化が、右利きの世界で生きている私たちには気付けない部分も多くありますが、理解を深めるための第一歩として重要です。

関連記事

  1. 能登半島地震から半年の復興状況
  2. 中国がアメリカからの石炭や液化天然ガスに追加関税を課すと発表
  3. アメリカが全ての鉄鋼とアルミ製品に25%の追加関税を発表し、日本…
  4. 早瀬憩、映画初主演の裏話
  5. 石川祐希選手と宮部藍梨選手がパリオリンピックに挑む
  6. アキナの卒業生代表スピーチの緊張と意気込み
  7. 政治資金規正法の改正案に自民党が取り組み、野党が批判
  8. トピックの簡潔性

ピックアップ記事

PAGE TOP