時事ニュース

アオギリの木の被爆体験とその後の衰え

アオギリとその歴史

作家の原民喜はこのヤナギの木の近くで被爆しました。

多くの人が訪れる平和公園の一角で人々を迎える被爆樹木があります。

原爆資料館の前にあるアオギリの木。

もともと別の場所で被爆し後にこの場所へ移植されました。

幹の裂け目は被爆の傷によるものです。

アオギリを30年以上見守る堀口さん。

この木の下に立ち続けたある被爆者との思い出があります。

入ってください。

すばらしく生きていってるでしょう?アオギリの下で被爆体験を語るその姿からアオギリの語り部と呼ばれていました。

沼田さんはアオギリのことを子供たちに伝え続けました。

しかし今、そのアオギリにも衰えが見え始めています。

特に真ん中の木は大きく斜めに傾き支えなしでは立っていられません。

アオギリの現在と未来

堀口さんたちは表面に切り込みを入れ新しい根が出るよう促す処置を行いました。

葉っぱにも異変が見つかります。

アオギリの木。

傷つきながらも立ち続けています。

傷を負ってもあの…すさまじい生命力で今も生え続けるっていうところに感動したっていうか…人々と共に生きてきた被爆樹木。

しかし今静かにその命を終えようとする木があります。

沼田さんのメッセージを今に伝えるアオギリの木。

関連記事

  1. 2024年の予定
  2. インフルエンザの急増とそれに伴う薬不足問題。
  3. 兵庫県斎藤知事のパワハラ疑惑
  4. 大谷選手が171本目のヒットを放つ。
  5. イスラエル軍がガザ地区で人道支援物資の輸送のために一時的に軍事活…
  6. 資金調達と政治
  7. 香港民主化デモを記録した映画の公開・監督の思い
  8. 銃規制とブレイディ法の影響

ピックアップ記事

PAGE TOP