時事ニュース

懲罰的抑止力と拒否的抑止力の必要性

核抑止力強化の現状と課題

NATO加盟国でオブザーバー参加した国はなかったものと承知しております。

総理、とにかく、この国会の中の議論の中でも、今、核抑止力の強化、このことを強調されていらっしゃいますね。

一方で、じゃあ、この核抑止力の強化ということを進めることについてですが、例えばですね、今、核保有国、中国では、核兵器の増強ですね、核軍拡ということも進んでいく。

さらには、核不拡散ですよ、核不拡散、NPT体制でいうときの軍縮不拡散、しかし、軍縮ではなくて増強がされる。

一方で、この不拡散ではなくて拡散がされるわけですね。

このような状況、これ、やっぱり核抑止力の強化ということによることが、逆にそのような本来のNPTの理念などにも相反するような現状、

日本における防衛の方向性

懲罰的抑止力、報復的抑止力というものを、私どもはアメリカの拡大抑止によっております。

日本がそのような能力を持つことはございません。

だとするならば、拒否的抑止力というものをどれだけ高めるか、核を使っても、全く日本人は1人たりとも死なないのだ、じゃあ、使っても意味ないねという、それが…ディフェンスであり、シェルターの整備であり国民の保護というものだと思っております。

関連記事

  1. 闇バイト事件をテーマにした研修会、当事者の後悔や親の苦悩が報じら…
  2. 農業の振興と食料安全保障の確保
  3. 菅野智之投手が大リーグオリオールズと契約、入団会見を実施。
  4. 愛媛県の伊方原子力発電所3号機について運転差し止めを求める裁判の…
  5. 眞杉匠が地元のビッグレースで初優勝を果たし、神山雄一郎からの激励…
  6. 自民党の派閥に対する政治資金パーティーを巡る規制法改正案が衆議院…
  7. オンラインカジノの利用経験者は336万人と推計
  8. バイデン大統領の選挙パフォーマンス

ピックアップ記事

PAGE TOP