時事ニュース

生活保護に関する旧厚生省の通知の見直しの必要性

生活保護法と外国人の位置づけ

生活保護法の第1条では、国が生活に困窮するすべての国民に対して、生活保護を行うと定められています。

2014年の最高裁判例では、生活保護法上、国民とは日本国民を指し、外国人は含まれないとされています。

また、最高裁は外国人に対する生活保護の支給は法令上の根拠に基づく行政処分ではなく、行政措置であるとしました。

これは、外国人に対する生活保護が法的な根拠を持たず、あくまでサービスとして提供されていることを意味します。

この制度は、70年前に国籍を失った方々への人道措置として始まったものであり、当初は期間限定の措置として発出された旧厚生省の通知に基づいています。

法的根拠の重要性と制度の見直し

私は、生活保護法上の根拠がない状態で、旧厚生省の通知に基づいて制度を継続するのは難しいと考えます。

人道上の配慮のために必要だとの意見は理解できますが、それならば国会で立法し、国民の理解を得た上で法改正を行うことが必要です。

少なくとも、旧厚生省の通知は廃止すべきです。

この点についての見解を伺いたいと思います。

関連記事

  1. バイデン政権の政策とその評価
  2. 科学者の意見と海洋研究
  3. 桐本さんの木工職人としての道のりと伝統工芸への挑戦
  4. 農業者への支援策と価格形成の仕組み
  5. NASAが太陽活動の極大期に入ったと発表、今後1年続く可能性があ…
  6. 台湾周辺で中国軍が大規模な軍事演習を実施、台湾は冷静に対応。
  7. 韓国南西部のムアン空港で旅客機が胴体着陸し、炎上した事故が発生。…
  8. 外国人に発給したビザ、前年の3倍増

ピックアップ記事

PAGE TOP