時事ニュース

ニューヨーク株式市場と日本のGDPの状況

ダウ平均株価が一時4万ドルを超える

ニューヨーク株式市場、ダウ平均株価が一時、史上初めて4万ドルを超えました。

現在は3万9869ドルでの取り引きとなっています。

インフレへの懸念が和らいでアメリカの中央銀行・FRBが利下げを始める時期が早まるのではないかとの観測が広がったことで株が買われました。

日本のGDP、個人消費が再びマイナスに

きのう発表された日本のことし1月から3月までのGDP・国内総生産は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてマイナス0.5%となり、これは2期ぶりのマイナス。

このうち個人消費はマイナス0.7%で、こちらは4期連続のマイナスとなりました。

個人消費が振るわない背景には、物価の上昇に賃上げが追いついていないことが挙げられます。

関連記事

  1. アメリカのハリス副大統領の選挙集会と世論調査結果
  2. 水戸市で納豆納涼祭が開催され、納豆のPRイベント実施
  3. 未決定の有権者とデバートの影響
  4. 山梨県で迷惑行為防止のため景観を隠す黒幕を設置
  5. 大阪メトロが新事業の分譲マンションを公開
  6. トランプの討論会戦略とアプローチ
  7. パリオリンピックでの日本勢の活躍
  8. イーロン・マスク氏がトップを務める政府支出削減組織と協力。

ピックアップ記事