時事ニュース

国による内陸地震リスク評価の研究進展。

地震リスクの評価と研究の進展

災害に備えるうえで重要なのが、リスクを知ることです。

都市の直下を襲った地震から30年。

私たちが暮らす場所の地下に潜むリスクを捉えようとする研究が進められています。

その1つが、京都大学防災研究所の西村卓也教授の研究。

人工衛星が捉える大地の動きから、ひずみがたまる速度を推計し、リスクの高まりを探ります。

今後30年以内にマグニチュード6以上の地震が起こる確率を算出した結果が、こちらの地図です。

赤やオレンジで示された地域で、確率が高いことを示しています。

新たな手法による内陸地震リスクの総合評価

内陸地震のリスクは、国が活断層を調査して危険度を公表してきましたが、活断層が知られていない場所でもたびたび地震が起きていて、ひとつの手法に頼ることの限界も指摘されています。

国は新たな手法も組み合わせて、総合的な内陸地震のリスクを評価したいとしています。

関連記事

  1. 大谷翔平選手 メジャーで2年連続20盗塁達成
  2. トルコとシリアの地震から2年、5万9000人以上が死亡
  3. 安倍元総理銃撃事件から2年 奈良市で献花
  4. 台風10号の影響で運転見合わせていた東海道新幹線が再開
  5. 郵便局が地域のインフラ拠点として機能を拡大
  6. 過去のファーストレディの役割と影響
  7. 警視庁の巡査部長、iPhone窃盗で逮捕
  8. 東北新幹線の連結が外れ緊急停車、運転見合わせ

ピックアップ記事

PAGE TOP