時事ニュース

冬の野付半島の生態系

野付半島の多様な生態系

北海道東部のオホーツク海に突き出た野付半島は、独特な環境が数多くの命を育んでいます。

長さおよそ26キロのこの半島は、海流で運ばれた砂が堆積してできた砂嘴で、標高はほとんどの場所で3メートル以下です。

強い海風が吹くこの場所では、雪は数センチほどしか積もらず、たくさんの草を容易に食べることができるエゾシカや、冬に渡ってくるユキホオジロなど、多種多様な動物たちが生息しています。

厳冬期の動物たちの暮らし

しかし、冬が深まるとともに雪が降り積もるため、これらの動物たちは厳しい環境に直面します。

特にキタキツネなどは、冬眠をしないまま活発に動き回り食べ物を探しますが、雪が深くなると獲物を見つけることが難しくなり、南への移動を余儀なくされます。

野付半島の生態系は、こうした厳しい環境の中で生命力を発揮し、春の訪れまで耐え忍ぶことが求められています。

関連記事

  1. 佐賀県玄海町の町長の車が燃える
  2. 強い寒気が再び流れ込む予想、全国各地で大雪のおそれ。
  3. 弘前市のソメイヨシノ桜とりんごの栽培技術の応用
  4. ニューヨーク外国為替市場で円安が進み、1ドル160円台後半に。
  5. ガザ地区で避難生活者が増える中、暑さの影響で子供2人死亡
  6. 立憲民主党の新執行部人事とその狙い
  7. マイナンバーカードを使った証明書交付システムの不具合
  8. 宜野湾市長の松川正則氏がビジネスホテルで死亡

ピックアップ記事

PAGE TOP