時事ニュース

ホンダと日産自動車の経営統合協議打ち切り

経営統合の協議打ち切りの発表

こんばんは。

ニュース7です。

歴史的再編ともいわれた日本を代表する自動車大手どうしの経営統合は実現しませんでした。

きょう、それぞれ会見を開いたホンダと日産自動車。

経営統合に向けた協議を打ち切ることを発表しました。

両社とも戦略の見直しを迫られることになりますが、特に業績が悪化している日産は、今後、経営の立て直しに向けて具体策を実行していけるかが焦点です。

夕方、別々に記者会見に臨んだホンダと日産の経営トップ。

両社は、取締役会で去年12月に結んだ基本合意書を撤回し、経営統合に向けた協議を打ち切ることを決めたことを明らかにしました。

去年12月に始まった経営統合の協議。

背景にあったのは、存在感を高める米中の新興メーカーへの危機感です。

両社は規模の拡大を通じて、EV・電気自動車やソフトウエアなどの開発力の強化や、協業によるコスト削減などを進めるねらいがありました。

当初、持ち株会社を設立して、両社を傘下に収める形で目指した経営統合。

しかしその後、ホンダは、経営の主導権を強めるため、日産の株式を100%取得して完全子会社化する案を提案。

日産が強く反発したことから、両社は折り合えませんでした。

今後の戦略に寄せられる期待

こうした中、注目されるのが、台湾の大手電子機器メーカー、ホンハイ精密工業の動向。

ホンハイは、過去に日産の株式を取得して経営に参画しようと水面下で検討していたことも分かっています。

自動車業界を取り巻く環境が激変する中で、ホンダ、日産両社それぞれ、このあと、どういう戦略を描いていくことになりますか。

関連記事

  1. 共産党が消費税の廃止を公約し、企業・団体献金の全面禁止を提案。
  2. 立憲民主党の代表選挙に関する動向
  3. 原爆開発者オッペンハイマーの被爆者との面会
  4. がんサポートおむすびの活動内容
  5. 文面のトピック
  6. 国による内陸地震リスク評価の研究進展。
  7. 自民党が政治資金規正法の改正案を提出、野党からは批判の声
  8. 中村哲医師の遺志を継ぐペシャワール会の活動、アフガニスタンで用水…

ピックアップ記事

PAGE TOP