時事ニュース

日銀が金融緩和策の効果と副作用を調査

金融緩和策の効果:企業の評価

日銀が過去25年間の金融緩和策の効果や副作用を企業に尋ねたアンケート調査の結果を公表しました。

アンケートはおよそ2500社を対象に、過去25年間の金融緩和策が経営にどのような影響を与えたかを複数回答で尋ねました。

それによりますと、全体の7割以上が、金融機関からの借入金利の低下が効果があったという回答で、経営や前向きな投資の支えとなったという受け止めでした。

金融緩和策の副作用:企業の懸念

一方、副作用があったという指摘も、全体の7割以上に上りました。

具体的には、円安による原材料コストの上昇や、新陳代謝の停滞、低価格競争が激化したことなどが挙げられました。

日銀は3月に、マイナス金利政策を解除して、いわゆる伝統的な金融政策に今戻そうとしています。

そのためにも、過去の非伝統的な金融政策を分析する多角的レビューを今、進めているんです。

日銀はきょう、外部の有識者を招いた2回目の討論会を開く予定です。

過去の政策をどう総括して、今後に反映させていくかが注目されます。

関連記事

  1. 延長戦への突入とその重要性について
  2. トランプ大統領が中国に対する追加関税を引き上げる方針を示し、経済…
  3. Tim Scottの政治活動
  4. 若手選手河内桜雪の成長と苦難を乗り越える姿。
  5. 12月のイベント
  6. バイデン大統領が日本製鉄のUSスチール買収について判断を下すこと…
  7. 教育機関における差別的法案についての議論
  8. 中村哲医師の遺志を継ぐペシャワール会の活動、アフガニスタンで用水…

ピックアップ記事

PAGE TOP