時事ニュース

核兵器禁止条約の日本の状況と被爆者の高齢化

核兵器禁止条約と若い世代の活動

核兵器の開発や使用を禁止する条約について、日本は批准しておらず、会議へのオブザーバー参加も見送ることを決めています。

被爆者が高齢化する中、被爆地である広島からは若い世代も現地を訪れ、核兵器廃絶の活動に取り組む女性が注目されています。

田中美穂さんは企業で働きながら、核兵器廃絶に取り組む団体の共同代表を務めており、核兵器禁止条約の採択に貢献した国際NGO、ICANのノーベル平和賞受賞を知ったことがきっかけで活動を始めました。

さらに彼女は、核政策を学ぶ団体「カクワカ広島」を立ち上げ、若い世代の関心を深め、つながりを大切にしています。

被爆者の証言を世界へ

田中さんは被爆者たちの平均年齢が85歳を超えている今、若い世代が核兵器廃絶の役割を果たすことが求められていると感じています。

ニューヨークで行われる締約国会議では、被爆者の方々の活動や証言をオンラインで発信し、その思いを世界中につなげることが重要だと強調しています。

関連記事

  1. 自民党総裁選挙, 小泉進次郎議員が立候補を表明
  2. 神戸市東遊園地での犠牲者追悼の灯籠展示。
  3. 紀州のドン・ファン殺害事件で元妻の初公判
  4. チャリティイベントとドラァグパフォーマンス
  5. 高齢者の再雇用と経験の継承
  6. 候補者による物価高騰対策に関するアンケート結果
  7. 子どもたちと家族の思い出作りを支援する重要性。
  8. 京都大学附属病院のIPS細胞から作製した膵島細胞の移植治験の開始…

ピックアップ記事

PAGE TOP