時事ニュース

アメリカ空軍の無差別爆撃の理由

東京大空襲の真実とその影響

戦後80年となる今年、私たちはいまを、戦前にさせないというテーマで特集をお伝えしています。

今日は80年前、死者が10万人を超えた東京大空襲の起きた日です。

当時の作戦指揮官の音声テープを入手し、なぜ民間人を巻き込む無差別爆撃が行われたのか取材しました。

80年前の今日、3月10日、東京はまさに廃虚と化していました。

深夜のわずか2時間半の空襲で、10万人を超えるとされる市民の命が奪われたのです。

空襲を指揮した司令官の音声テープから、その肉声が残されていました。

なぜアメリカは市民を犠牲にする無差別爆撃を行ったのか。

その謎を解く手掛かりが司令官の肉声から明らかになりました。

無差別爆撃の継承と現代への教訓

ルメイは空軍トップに上り詰め、その後のベトナム戦争でもアメリカ軍は無差別爆撃を進めました。

東京大空襲から22年後、ルメイが士官学校の学生に向けて自身の戦争観を語る映像が残されています。

戦争はその時代に生きていた人全体の問題であることを改めて考え、我々も戦争の原因を深く理解し、二度と同じ過ちを繰り返さないためにどんな行動が必要なのかを考えなければなりません。

関連記事

  1. 旧優生保護法を教訓にした差別解消の行動計画の決定
  2. 昨年の日本の小中高生自殺者数が過去最多となる、原因は学校関連の問…
  3. 不法移民対策とアメリカ経済への影響
  4. 企業の危機管理に関する話題
  5. 立憲民主党は公民党と幹事長会談を行い、野党勢力の結集を目指す。
  6. アメリカのFRB議長の発言を受けて日本の長期金利が上昇
  7. トランプ大統領による関税発動とその国際的影響
  8. 国民負担の軽減と薬価改定の必要性

ピックアップ記事

PAGE TOP