時事ニュース

障害者の待機者数を把握していない自治体が多く、国の基準が求められている。

障害者支援における自治体の情報把握の現状

障害がある人を把握するため、国が初めて実施した調査で、4割近い自治体が待機者の人数を把握していないとするなど、対応にばらつきがあることが分かりました。

専門家は、自治体任せにせず、国が明確な基準などを示すべきだと指摘しています。

国は法律で障害がある人が望んだ地域で暮らせるようにするという方針を掲げていますが、入所施設やグループホームの利用を希望しながら待機状態にある障害がある人は、去年、NHKが専門家と行った調査で、全国に少なくとも、延べ2万2000人余りいると見られています。

入所の優先基準と待機者の定義のばらつき

また、把握しているとした自治体に、どのような場合に優先的に入所させるかを定めた緊急性の基準があるかを尋ねたところ、およそ7割の自治体がないと回答しました。

さらに待機者の定義について、申し込みをしているが入所できていない人としたり、緊急性があるが入所できていない人としたりするなど、定義自体にばらつきがあることが分かりました。

今回の調査結果について専門家は、対応の統一された基準が必要だと強調しています。

関連記事

  1. 子どもへの性暴力防止法案の国会審議と専門家の意見
  2. 立憲民主党代表選挙の候補者討論会
  3. 保育所の新制度「こども誰でも通園制度」の大阪市での試行
  4. 旧坪田家住宅が雪の重みで半壊、けが人なし。
  5. アメリカの民間企業が月面開発に参入
  6. 中国が設置したブイについて日本政府が即時撤去を求める
  7. トランプへの暗殺未遂事件
  8. トランプとハッシュマネー疑惑

ピックアップ記事

PAGE TOP