時事ニュース

地震の揺れを再現し、逃げやすい姿勢を学ぶ訓練が行われている。

地震の揺れと安全な逃げ方

地震の揺れを再現し、どんな姿勢なら逃げやすいかというのを学びます。

逃げやすい姿勢として、ダンゴムシのように丸まった姿勢では転がってしまい移動もできません。

手足を広げて地面につけ、体を支えるカエルの姿勢を取ってみると、子どもたちでも揺れに耐えながら逃げることができました。

この訓練はNPO法人減災教育普及協会が全国の保育園や教育機関で行っています。

訓練の必要性と子どもたちの成長

代表の江夏さんは訓練を通して子どもたちには危険を上手に探せる子に育ってほしいと話しています。

地震が経験していない子どもたちは、何が起こるかを想像しないといざ本番が来たときにパニックになるでしょう。

子どもたちが自主的に危険なものから逃げられるようになるためには、こうした訓練が重要だと感じました。

関連記事

  1. 2024年大統領選挙の初期結果の予測
  2. デパート各社が食品中心の福袋を販売、物価上昇に対応した品ぞろえを…
  3. 阪神・淡路大震災から30年を迎え、消防局に当時の記録が保管されて…
  4. 山梨県で迷惑行為防止のため景観を隠す黒幕を設置
  5. ガザ地区でのイスラエル軍の空爆とハマスとの交渉
  6. 三菱重工業がジェット旅客機の開発から撤退し特別清算を申請
  7. ギガが余ったデータを翌月に持ち越し可能とする広告
  8. オリンピックでの日本選手の活躍

ピックアップ記事

PAGE TOP