時事ニュース

大手企業で満額または満額以上の賃上げ回答が相次ぐ。

賃上げの流れと春闘の現状

こんばんは。

物価が高騰する中で、賃上げの流れは定着するんでしょうか。

ことしの春闘は、きょうが集中回答日です。

こちらは春闘で妥結した賃上げ率の過去20年の推移です。

2004年から2022年まで1%台から2パーセント台で推移してきましたが、おととしは3.6%、そして去年は33年ぶりに5%を超えました。

そしてことし、大手では、満額を含む高い水準の回答が相次いでいます。

労働組合の事務所から最新の情報を中継でお伝えします。

満額、満額、そして満額の文字。

こちらの赤い数字は、満額以上、つまり組合が要求した以上の回答を得たことを示しています。

大手企業の賃上げと中小企業への影響

大手自動車メーカーでは、トヨタ自動車は賃上げとボーナスの要求について、総額を満額回答しました。

満額回答は5年連続です。

食品・飲料メーカーでは、およそ6%から7%の賃上げで、妥結や合意しています。

一方で、物価の高騰が続いて、働く人の実質賃金は3年連続のマイナスで、物価の上昇に賃金が追いついていない状況です。

今後の焦点は、中小企業に高い水準の賃上げが波及するかどうかです。

関連記事

  1. 夏の高校野球大会の開幕と参加校
  2. アメリカの海外援助機関USAID、職員削減計画で波紋。
  3. 日経平均株価の大幅下落
  4. トランプ大統領がTikTokのアメリカ事業の買収に関与する新ファ…
  5. 衆議院解散・総選挙の経緯と反省
  6. アメリカ議会上院がマルコ・ルビオ氏の国務長官指名を全会一致で承認…
  7. 高額療養費制度の見直しを巡って、国会で議論が行われ、政府が負担上…
  8. 能登半島地震による墓石の被害とお盆の訪問者

ピックアップ記事

PAGE TOP