時事ニュース

懲罰的抑止力と拒否的抑止力の必要性

核抑止力強化の現状と課題

NATO加盟国でオブザーバー参加した国はなかったものと承知しております。

総理、とにかく、この国会の中の議論の中でも、今、核抑止力の強化、このことを強調されていらっしゃいますね。

一方で、じゃあ、この核抑止力の強化ということを進めることについてですが、例えばですね、今、核保有国、中国では、核兵器の増強ですね、核軍拡ということも進んでいく。

さらには、核不拡散ですよ、核不拡散、NPT体制でいうときの軍縮不拡散、しかし、軍縮ではなくて増強がされる。

一方で、この不拡散ではなくて拡散がされるわけですね。

このような状況、これ、やっぱり核抑止力の強化ということによることが、逆にそのような本来のNPTの理念などにも相反するような現状、

日本における防衛の方向性

懲罰的抑止力、報復的抑止力というものを、私どもはアメリカの拡大抑止によっております。

日本がそのような能力を持つことはございません。

だとするならば、拒否的抑止力というものをどれだけ高めるか、核を使っても、全く日本人は1人たりとも死なないのだ、じゃあ、使っても意味ないねという、それが…ディフェンスであり、シェルターの整備であり国民の保護というものだと思っております。

関連記事

  1. 残った家屋のブルーシートの状況とその意義
  2. 厚生労働省が医師の地方偏在対策を検討
  3. JR東日本のモバイルSuicaのシステム変更と平日限定乗り放題パ…
  4. 福岡県北九州市のマクドナルドで中学生男女が刺され、女子生徒が死亡…
  5. JAXAが地震後の建物被害を衛星画像で推定するプログラムを開発す…
  6. デジタル化がアフリカの消費市場に与える影響
  7. 軍事と戦争
  8. ニューヨーク外国為替市場で円安が進み、1ドル160円台後半に。

ピックアップ記事

PAGE TOP