時事ニュース

子どもの権利条約と学校での権利保障

子どもの権利条約と日本の歩み

世界の子どもの人権を定めた子どもの権利条約に日本が批准して30年になるのに合わせ、学校での子どもの権利の保障を考えるシンポジウムが都内で開かれました。

子どもの権利条約は、子どもの生きる権利や育つ権利、教育を受ける権利や意見を表明する権利などが定められた国際条約で、1989年に国連総会で採択され、1994年に日本が批准してからことしで30年になります。

きのう、都内で開かれたシンポジウムでは、

学校現場での権利保障と若者の声

学校での子どもの権利の保障について意見が交わされ、若者の声の反映を目指す団体が子どもに行った調査で、声を上げて学校が変わると思わないという回答が68%に上ったと報告し、現在の学校現場では、子どもの意見の尊重が重視されていないとして、国の学習指導要領などに子どもの権利を明記する必要があると指摘しました。

また、高校生からは、校則について教員や生徒が議論できる場所が欲しいとか、子どもの権利について教員や生徒も知らないので、授業で扱う時間を取ってほしいといった意見が出されていました。

関連記事

  1. 法務省システム障害 戸籍証明書の取得不可
  2. 国際原子力機関(IAEA)による福島第一原発の処理水放出調査の進…
  3. Dogeコインに対する行政の影響
  4. 福島市での雪崩発生による温泉宿の孤立状態の解消
  5. 琴櫻と阿炎の過去の対戦成績は10対4で琴櫻がリードしている。
  6. アメリカ独立記念日のホットドッグ早食い大会
  7. 外国人労働者の技能実習制度改正案
  8. 元選手がコーチになり、選手としても夢を追い続ける

ピックアップ記事

PAGE TOP