時事ニュース

電気料金の値上げ

年金支給額の実質目減り

≫近野さんが値上げしてる わけじゃないので ≫いろいろあるんです。

そこで今日のポイント こちらご覧ください。

年金の支給額、これ実質目減り森林のため新たな税金。

まずこちらの年金の話なんですが今年度の年金の支給額 昨年度と比べまして2.7% 引き上がるんですね。

1992年以来、最も大きい 引き上げ幅でありまして国民年金では68歳以下の人が 月1750円増えて6万8000円。

69歳以上の方は1758円増えて6万7808円となります。

それから厚生年金。

元会社員と専業主婦の 夫婦2人分のモデル世帯では月6001円増えて23万483円ということになります。

この改定が反映されて初めて年金が支給されますのは来月の14日なんですね。

ただ、額面としては 増えてるんですけども これをもろ手を挙げて 喜んでいいかというと少し微妙なところでして年金の額というのがどう決まるかといいますと 前の年の物価や賃金に連動して 決められているんです。

ですから、物価が前の年 上がれば年金も前の年度よりも増える という仕組みにはなってるんです。

ただし、その伸び率は物価や賃金の伸び率よりも多少低く 設定されているんですね。

どうしてかというと現役世代の保険料の負担が どんどん増えていくのを抑制するための措置なんです。

つまり年金は額としては 増えてはいるんですけども物価のこっちの上昇よりは低い。

昨今の物価の上昇と 照らし合わせて考えると実質的には、目減りしている 状況だといえるんですね。

森林保護税の透明性問題

ただし、その使い道には注意が必要だ。

森林の保存や整備に使われるという説明があるが、具体的な使用計画や進捗状況の透明性が求められている。

国民から集めた税金がどのように使われるかについては、より詳細な情報提供と説明責任が必要だと指摘されている。

公共の利益を守るために設定されたこのような税金は、その効果と使用状況を明確にすることで、国民の理解と共感を得ることが重要だろう。

関連記事

  1. 世界最大級の展示会で環境に配慮した最新技術が紹介され、多くの来場…
  2. 石川県能登地方での豪雨による捜索活動と死亡者の確認
  3. 桐本さんの木工職人としての道のりと伝統工芸への挑戦
  4. 能登半島地震から半年の復興状況
  5. 兵庫県知事選挙で斎藤元彦氏が再選。
  6. キャンペーン戦略と最後の動き
  7. 日本維新の会の代表選挙に立候補中の4人が横浜市で街頭演説を行い、…
  8. 卓球全日本王者の松島輝空選手がラケットの代わりにピコピコハンマー…

ピックアップ記事

PAGE TOP